unodeagosto’s blog (8月1日のぶろぐ)

なんども繰り返しやってくる、8月1日。

音楽にお金を払ったという体験も思い出になるという話し

買うという体験も心に残り続ける

単純に、娯楽にはしっかりお金払おうって話し。クリエイターにお金を流すという合理的な経済の話しと、言ってることは同じだけれど、自分にとって、その人にとっても合理的に良い体験だってことを感じたから書き残しておきます。

考えたら、中学生の頃はじめてCD買ったときの感動ったらなかった。ナムコゲームミュージック超絶倫人ベラボーマンが入ってた。どっかに探せば今もあるはず。実家かな…。

「ベラボー参上!」ってあのフレーズ。ゲームセンターでしか味わえないと思ってたあの頃。その体験を手に入れた、あのワクワク。ベラボーマンは、のちにPCエンジンにゲーム移植されますが、今思えば、ゲームセンターという臨場感、ビデオゲームと呼ばれる筐体の魅力は、単純な移植とはまた別の話しだったなとわかる。話が逸れるのだけれど、少し補足して書きます。人は、身の回りの環境も含めて感情に強く影響を受ける。これは、大人になって感じた確信。

自宅で体験できることがダメなわけではない。何を言いたいのかというと、自宅での体験と、ゲームセンターでの体験は、環境的にまったく別物ということ。それぞれが大事な体験です。

たとえば、僕は、セガサターンで「バーチャファイター2」に熱狂した世代です。学生なのに、いや、学生だからか、朝まで延々と友達とバーチャファイター2をやり続けた思い出は、今現在も残り続けてる。ゲームセンターは、100円硬貨にこめた、緊張感。公式試合をしてるような感覚。見知らぬ人との戦い。娯楽のはずなのに、余裕のない緊張感。自宅も、ゲームセンターもどっちも、今も残る体験ってことです。たとえを、たとえで補足するのは、わかりにくいですね、申し訳ない。

 

無料が得だと思い込んでるけど、失ってるものがある

話しを音楽を買うということに戻します。音楽でもゲームでもよかったのだけれど、ネットで気軽に、中学生の頃よりも手軽に音楽に触れられるようになったから、ふと感じたことを書いておこうと思った。

中学生の頃にお小遣いを使って音楽を買ってた思い出がある。CDショップで、吟味して、お金を払って、自宅のステレオデッキに入れるまでの緊張感。あの頃の記憶を思い出そうとすると、寂しさのような切なさのような、もう戻れない、あの喜びを思い出す。何度も繰り返し、ステレオデッキのイコライザをいじりながら、最適な音を探しながら聴いた思い出。音楽を大切に取り扱ってたようなあの頃の思い出。

 

セラピストの言葉で、ずっと心に残ってる言葉があって、それは「物事には、常に得るものと失うものがある」ってこと。

Youtubeは曲の確認に便利です。それはそうだと思う。Youtubeで音楽チェックした日々だって、思い出になるんじゃないの、とも思う。それが当たり前のようになってる、デジタルネイティブにとっては、音楽はそのくらい自然なものなんだろう。選択肢として、ほかにないくらい、自然な行動。

と同時に、CDショップで音楽を手に入れるという体験もまだ手に入るのが僕らの時代。ネットで聴きたい曲だけ手軽に手に入ることも、同時に存在してる。選択肢はたくさんある。体験のしかたも複数ある。

 

言いたいことは、誰かと感動を共有してくださいということ

この記事を書いてて、けっきょく自分は何を言いたいんだろって考えたのだけれど、たぶん言いたいことは、あなたの体験を誰かに話しして伝えることが、人間の生きる理由なんじゃないかってこと。だから、はじめに自分がナムコゲームミュージックのCDの話しをしたんだろうって思う。

恋愛にも似た、へんな感情を、人に話したような気分ですが、あなたの個人的な体験を、誰かと共有してください。それだけでいいんだろうな。きっと。

 

メンタルクリニックの評判はしっかりシェアしたほうがいい

さて、どこへ行くのが最適か。どう決めればいいのか

診断書を書いてもらう前段階で、どこのメンタルクリニックにかかるかってのは、相当重要な問題です。ただでさえ精神的にまいってる状態なので、マインドはへたってるわけですし、自分の状態をしっかり伝えられるだろうか、聞いてもらえるだろうかとあれこれ考えちゃいますよね。

 

僕もメンタルクリニックに通ってます。現在進行形です。自分は東京都内在住で、神保町にあるクリニックに行ってます。そこに行くまでに、道のりがあったので、ほんとメンタルで困ってる人とは、悩みを共有したいし、手助けできることはやりたいと思ってこれを書いてます。文章かなりまとまってませんがごめんなさい。

 

最悪な結果になったとしても、あなたは悪くない

一年前から職場の状況に精神を削られ、この夏に上司からの紹介を受けて、新宿の某メンタルクリニックに行きました。どこか具体名は記事の最後に書きますので、気になる方はぜんぶすっ飛ばして最後見てください。たぶん全国的に知られている名前ではと思います。

 

そこは、上司も行ったことがあるという点で、安心したのが一つ。血液検査をして薬の合う合わないを見ると聞いて、そこも今までにない丁寧さがあるのだろうと感じました。サイトを見ても、医者もたくさんいるということで、相性の良し悪しも解消されると思いました。

結果どうだったか書きますね。最悪でした。若手が明らかに患者をあざ笑いながら対応するところで、二回で行かなくなり、そのあとはこれも人の紹介で、神保町に通っています。

安心するための判断材料はあったんです。でも実際ダメだった。上司も、悪い評判は言ってなかった。つまり上司にとっては悪いところじゃなかったからです。つまり、情報を集めたとしても、最終的にはやっぱり自分で確かめるしかない。

ここで言いたいのは、結果が最悪でも、あなたは悪くないってことです。自分のせいに絶対しないでください。

 

「たいへんでしたね」と労ってくれるかどうかは重要

ついつい、ひどい目にあったクリニックのことを書きたくなりますが、先にどういう観点で選ぶべきかを書きます。それは、「たいへんでしたね」という気持ちで話しを聞いてくれるかどうかです。目を見て話しを聞いてくれるかとか、テクニカルなことはもちろんあるでしょうが、あなたがそう思えるかどうかです。そう思えないのなら、その医者は、それができてないんです。初対面の人の心をつかむって、そういうことなんです。

これは僕が尊敬するセラピスト石井裕之さんの言葉なのですが、その人を守ろうという気持ちがあるかどうかなのです。

 

何が最悪だったか、その日のうちにメモっておこう

最悪の気持ちになって、へとへとになったその新宿のクリニックのことを書きます。そこは新宿だけじゃなく池袋とか渋谷とかあちこちに、グループ院がありました。それだけ店舗拡大してるわけだから、信頼感もあると思うじゃないですか。

ただし、会社でもなんでも、組織というのは大きくなると、問題も生まれますよね。会社なら社員によって、有能かどうか差が現れたり、店舗によっても売り上げの差が生まれたりする。情報共有も全体にするにも一苦労です。僕は、一介のサラリーマンですから、そういうことは日々感じます。

そんなことを考えつつも、メンタルクリニックがこれだけ事業拡大してるって聞いたら、それこそ、うまく仕組み化されてるんだろうと思うじゃないですか。事実、たしかに仕組み化はされてました。

たとえば、アンケートを毎回取っていて、言いにくいことは、それで声を拾えるようにしている。自分の場合一回目の先生に、仕事量に対応できなくなって不安が強くなってきたことを頑張って伝えたところ「そうですか。で、どうします? 会社に仕事量相談するしかないと思いますけど(笑)」と薄ら笑いされたのが、ほんとにつらくて、「薄ら笑いされたのが不快でした。二回目は別の先生にしてください」と書きましたしね。

 

その後、そのメンタルクリニックの院長、文春砲とかいうのに、がっつりやられてましたね。僕、個人的な恨みはまったくないですし、出版してるマンガも面白いと思ってます。でも、クリニックの従業員の対応が残念でした。もう二度と行きたくありません。でもこれは、僕の主観です。しかも新宿しか知りません。でもね、じゃあほかのグループ院ならっていう気持ちにはなれませんでした。

あまりSNSでも悪評が見つからず、どうなってるのかと思ったのですが、文春砲から以降は、悪評が出てきてました。みんな思ってはいたのかと。

 ここまで書いてたら、わかる人はわかるんだろうけど、ゆうメンタルクリニックってとこです。二回行った両方とも、患者はたくさん待合室にいたので、客は多かったんだろうな。本当、辛い目あってる人いないか心配です。

 

あなたの主観でいい、次の誰かのためにシェアしよう

人は自分の体験を話すとき、どうしても理性が働きます。SNSが発達して、情報発信しやすくなったとしても、人間なので心理が邪魔をします。この法則があるように思うんですよね。それは、正しいことを書きたいという心理です。

とくにサラリーマンでふだん、ビジネス文書を書いてる人はこの心理が強く働きます。それは、どう思ったかを書くだけじゃなくて、それはどうしてか、理屈をくっつけなければいけないと思い込むことです。

当たり前じゃないか、と思うかもしれませんが、エビデンスだのファクトだのという会社の風潮が、そこで働き過ぎるというのは心理の罠です。だって、あなた一人の体験を、エビデンスのたしかな意見にするなんて、考えてみたら不自然なんです。

心理学でさえ、ある特定の集団を使って実験した際の結果でしかないんです。たとえば、某大学の学生三百人を集めて実験したとしたら、その集団においての結果だと、はじめに断ってるんです。

意見を聞くほうも考える力があります。あなたが、すべてのエビデンスを揃えて理路整然と話そうとなんかしなくていいんです。理屈の呪縛にとらわれないようにしてください。そんなことよりも、あなたの一つの体験が、誰かの参考になれば、それで十分なんです。ぜんぶをあなた一人が背負って、解決しようなんて思わなくていい。誰か困っている人があなたの部屋にやってきたときに「それは、たいへんだったねえ」って優しく受け入れてあげて、自分の場合はこうだったよ、って。そんなふうに、言葉にへんな重みを持たせないで、誰かに教えてあげてください。

なんだか僕は、そういう優しさの繰り返しが、社会全体を無理なく、よい方向にしていってくれるんじゃないかって思ってます。

 

元ニートが、自分の生き方をデザインできた方法とは?

f:id:unodeagosto:20161204064341j:plain

正直会社勤めが、しんどくなってきた今日この頃(汗)。ネットを使って知り合った元ニートから自由を手にいれた人に会って話を聞いてきた。自己投資を惜しまず、自立の道を切り開いた彼の話を紹介します。

 

ニートから逆転、独立・起業した人に会ってきた。

その人の名はA(仮)。大卒でとある楽器屋に就職。ブラック事情に耐えかねて退職。その後にニートで数年過ごす。そこから、なぜかコピーライターを始め、同時にWEBマーケティングを学び独立を果たす。今は自由を手にいれたという。一気に聞くと、トントン拍子なのかどうかもよくわからないが、いまは月収100万以上稼いでいるようだ。

 

自立の道を切り開くには、自己投資でWEB知識を手にいれるのが不可欠。

「自己投資のために◯百万はかけた」という。それでも成功できたならすごいことだ。

「会社のために自分の時間が消費されていく。時間を売り渡している感覚が我慢できなかった。」というAの表情は真剣だった。一般的な学生は卒業が近づくと就職活動を頑張り、内定を目指す。そしてよくやく時間を売る権利をもらうのだ。

「毎日仕事の往復は動画で勉強したり、休み時間も勉強してました。」勉強は2度目の会社勤めのとき。目的のために時間をつくった。

自分も彼ぐらいの年齢の頃から、もっと自分の時間をデザインしていればよかった。と後悔するくらいなら動き出さないと。今日も仕事疲れでベッドに入る途中、床で眠ってしまったのだけれど。寒さで目を覚ましてすぐ。忘れちゃいかんと、この日記を書いてる。

 

(おまけ)

寝落ちから目覚めてスマートフォンを開く。とても素敵な動画を見つけた。それはみんなが楽しそうに踊っていて、こんなふうに生きたいなって思った。

 感情は長続きしない。すぐに打ち消されてしまい、昨日と同じ今日を繰り返してしまう。だから、なんども繰り返し。自分に言葉を刻まなきゃ。自分の生き方を自分でデザインしよう。

 

(さらにおまけ)

動画で流れる曲も好きだなって思ったので歌詞をもとに検索した。

JRJR -GONE  

 

 

[Verse 1: JR JR]

I've made up my mind over and over

 

Keep pressing rewind but I'm getting older

 

Tried every door, don't know who I'm looking for

 

And I've made up my mind over and over

 

 

[Chorus: JR JR]

I can't be everything you want me to be

I can't be everything you want me to be

Finally, I can see the light through the leaves

 

But it's all gone

 

But it's all gone

 

 

[1節:JR JR] 

私は何度も何度も心を作りました 

 

巻き戻しを押し続けるが、私は年を取っている 

 

すべてのドアを試して、私が探している人がわからない 

 

そして私は何度も何度も何度も心を作りました 

 

 

[コーラス:JR JR] 

私はあなたが私になりたいすべてのものになることはできません 

私はあなたが私になりたいすべてのものになることはできません 

最後に、私は葉を通して光を見ることができます 

 

しかし、それはすべて消えている 

 

しかし、それはすべて消えている

 

翻訳はGoogleなのだけど、雰囲気はわかるからよい。

宮崎駿は心臓病だった?残り人生をかけた長編映画の内容とは?

f:id:unodeagosto:20161201162752j:plain

引退宣言した宮崎駿の長編アニメ映画がまた観れるかもしれません。自分の残りの人生をかけた映画とはいったいどんな作品なのでしょうか。さらに心臓に持病を持っていたことがさりげなく公表されました。

 

宮崎駿の新作はCGアニメーション

CGを嫌ってきた宮崎駿が、若いCGクリエイターと短編映画の作成を行う事を決めた。主人公はなんと毛虫。CGで空気抵抗を計算しながら動く毛虫に笑う駿。しかし本格的な制作が進むと、冒頭シーンからつまずくことになる。卵から羽化する動き。振り向き方。ぜんぜんイメージ通りにいかないのだ。

 

「難しいねえ。面倒臭いね。これは終わりません。」

「やめた方がいいんじゃないか。こんなもの客に見せられるか。」

「この何十年かの積み重ねがパーになる瞬間ですよ。」

 

駿のぼやきが続く。それでこそ宮崎駿という気もするけど(笑)。

 

CGの計算と手描きの融合が新しい世界を生み出すかもしれない?

「どうやってつくったの?ってものをつくりたい。」若手CGクリエイターに檄をとばし、ついにペンタブレッドを握る駿を見て騒然としたのは僕だけじゃないはず(笑)。消しゴムボタンの位置とか使い方を教えてもらい、ついに絵に直しが入る。

 

毛の飛び出し方をまずダメだし。「せっかくいい動きしてるのにこれじゃ見えない。」

生え方から大胆に変える駿。瞬間でわかる凄さ。恐ろしさ。表現力の違いが群を抜いているということが一目でわかる。これは計算じゃ表現しきれない。 

 

まだまだCGと人工知能だけでは表現しきれないことがある。

ずっと難航してた冒頭の毛虫誕生シーン。アイディアを思いついた宮崎駿が手描きのスケッチをCGクリエイターに渡す。毛虫の周囲に、海の生き物のような生物たちが大量に漂っている。それはまるで主人公の誕生を祝福しているようだった。気がつかないだけで世界は美しい。宮崎駿の繰り返し続けたテーマが表現されていた。

 

心臓病と戦いながらの最後の映画制作が始まる?

引退宣言した宮崎駿が、再び長編映画の企画書を手にしているシーンで番組は終わる。「迷惑かけるかもしれない。心臓が止まりましたとかさ、ほんとに。」笑っている駿。いやほんと洒落にならないことではある。
 
「絶対自分より長生きするはずの人が先に死んでいく。」そんななか、最後の最後まで世界のために、何かを描くことを決めた宮崎駿。僕らが見習うべき姿。自分で自分の人生をデザインする姿勢。いやあ、カッコよすぎるよ(笑)。くれぐれも健康には気をつけていただきたいものです。
 
f:id:unodeagosto:20161201160456j:plain

 

中性脂肪20%落とす!?ニッスイのイマークS、初回限定で10本1,000円+送料無料!